親の扶養に入っている場合は失業保険の受給は可能でしょうか?
10月で退職いたしまして、今健康保険は親の扶養に入っています。
年金は、国民年金の手続きを済ませております。

父からは、親の扶養に入った場合、失業保険は受けれないと言われました。
これは、私の年収が130万を超えてしまうからなのでしょうか。
親の扶養に入れたので、超えてないと思いますが
ちなみに、私の月給は、20万で色々引かれて、手取りは17万くらいです。
失業保険を受給すると、超えるという事なのでしょうか。

私の事情で、来年手術をする予定でして、
健康保険の金額も考えた上で、親の扶養に入れてもらいました。

色々調べてもわからないのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
「扶養に入る→失業保険がもらえない」ではなく、「失業保険をもらう場合→扶養に入れない場合がある」と考えます。

ご存知の通り、健康保険の被扶養者になる場合は、収入が130万円未満でなくてはなりません。
現状、失業保険をもらっていない状態では、130万円未満であると思われます。

失業保険をもらう場合、日額が3,612円以上となると、3,612円×360日(1年換算)=1,300,320円となるため、130万円を超えてしまうという考え方をする場合が一般的です。
この点に関しては、保険者により若干認定基準が異なるため、詳しくはお父様の加入している健康保険の保険者(保険証に記載あり)に確認する必要があります。

失業保険と、健康保険の被扶養者とは、全く別制度なので、被扶養者だと失業保険はもらえないということにはなりませんが、
失業保険をもらう場合は、被扶養者の認定上の収入として考えるため、被扶養者から外れなくてはならない場合があります。
25歳派遣社員です。2年ほど働かせてもらいましたが勤務先の都合により、3月いっぱいで更新終了になります。
社員の方もみんないい人で、職場環境はとても気に入っていたので残念に思います。
派遣なのでそれは仕方ないんですけどね。

ただ、わからない事がありまして。
2009年12月頃に派遣担当の人に

「会社が不景気なので最悪の場合2010年3月いっぱいで更新せずにクビになるかもしれない。」

と宣告されました。
勤務先からはっきりした返事はもらってないそうで「ちゃんと返事をもらったらすぐに報告します。」といわれました。
今からでも仕事をやめたければ自分からやめてもいいとも言われました。(今ハッキリ退職することがわかれば次の仕事を紹介しやすいからだそうです。)
私はできれば今の職場を続けたかったので、自主退職はせずにちゃんとした返事をもらうのを待つことにしました。
しかし、それから派遣会社からはまったく連絡がこなくて不安になり、2010年3月に担当者に電話で確認してみましたが

「まだ勤務先からは返事をもらってないです。でも更新は難しい感じです。」

さすがにそろそろ返事を頂かないと困るので、社員の方に相談したところ(この時点で3月半ば)
2010年1月の時点でクビは確定していたそうです。
その事はちゃんと部長から派遣担当者に伝えていたそうです。
その話を聞いてすぐに派遣担当者に電話で問い合わせましたが
「僕の勘違いのようでした、すいません。」と、電話での謝罪で終わり。

その他、失業保険などの質問をしても「今月中に説明しに行きます。」それからまったく連絡なし。
「4月からの仕事を全力で探させて頂きます」と言われ、私は次の仕事がもらえたらそれでいいかなと苦情は言わなかったのですが、あまりにも扱いが酷いのでここの派遣会社を辞めようと思ってます。

というか今更ながら正社員の仕事を探そうと思うのですが、さすがに今から正社員の仕事を探しても4月スタートで働ける可能性はとても厳しいですし、実家暮らしではないのであまりのんびりもできないので…。

継続できる可能性に期待して、のんびりしすぎた自分が悪いんですが
正社員の仕事を探すために、自分から派遣会社をやめる場合失業保険など補償はもらえないのでしょうか。
ちなみに、紹介派遣の制度もあるみたいですがHPを見た感じ、募集中の仕事はほぼありませんでした
失業保険に加入していたのなら
自分から辞めたら自己都合退職になり
失業保険は4か月後ぐらいになります。
ところが契約の満期、もしくは会社側からの
都合で退職した場合には2か月弱ほどで
失業保険がでますね。この2カ月は大きいですよ。
良く考えて今後をお過ごしください。
夫の扶養に入るのには?
今年の12月で会社を辞める予定でいます。失業保険がもらえる期間になるまでの間、夫の扶養に入ることは出来ますか?
また、失業保険をもらっている間は国民年金及び健康保険を自分で支払えば
よいのですか?また失業保険をもらっている期間内に仕事がみつからなかった場合はその後、夫の扶養に入りなおすことは
できますよね? 教えてください。
一般論として

> 失業保険がもらえる期間になるまでの間、夫の扶養に入ることは出来ますか?
Yes
> 失業保険をもらっている間は国民年金及び健康保険を自分で支払えば よいのですか?
Yes
> また失業保険をもらっている期間内に仕事がみつからなかった場合はその後、
> 夫の扶養に入りなおすことはできますよね?
Yes

ご理解の通りです。

ただ、ご主人の健康保険組合が XXXXXX(企業名、企業グループなど)健康保険組合
の場合、 ご理解しているルール以外のルールを採用している場合があります。

> 失業保険がもらえる期間になるまでの間、夫の扶養に入ることは出来ますか?
この期間ですが、失業保険を貰う場合、制限期間中(3ヶ月)も 扶養に入れないという
ところがあります。

12月退職なので、問題ないと思いますが、 年の途中の場合、
過去の分の年収次第で、年内は、扶養に入れないといところもあるそうです。


一般論としては、ご認識の通りで、 協会けんぽ であるならば、心配無用です。
失業保険はもらえるか? 現在、契約社員として7ヶ月勤務していますが、今の勤務を辞めた場合、申請3ヶ月後から失業保険を受給できますか? また受給期間は3ヶ月ですか?
残念ながら無理です。最低1年以上保険期間が必要です。

もし、その契約社員の前の勤め先で雇用保険に入って
いれば合算できます。

ハローワークに問い合わせするのも
よいと思いますよ
今年3月末で2年勤めた会社を退職し、4月で結婚旦那の扶養になりました。7月より失業保険を貰う予定ですが、金額が1ヶ月15万程3ヶ月受給で、その間扶養から外れるとの事。
3月までの給料と退職金119万と失業保険と合わせると164万円になりますが、来年度旦那の扶養に入れないのでしょうか?
失業保険受給しないほうがよいのでしょうか?ちなみに働く予定はありません。
「働く予定はありません」

そんなことハローワークで言ったら即却下ですよ。

雇用(失業)保険の基本手当を受けられる方とは

「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている方」

です。


反対に、基本手当を受けることができない方として、

「退職してしばらく休養する方」

「結婚して家事に専念する方」

などです。

本音と建前は使いわけましょう。


さて、ご質問ですが、

・健康保険の扶養→130万
・税金の扶養→103万

健康保険の扶養は、何月~何月までが130万、ではなく、年間を通して、恒常的な(およそ3ヶ月といわれます)金額をみます。

130万÷12月=108,333円。

1ヶ月108,333円を越え、これが恒常的なもの、と健康保険組合がみなせば扶養から外れます。

ですので、失業保険受給中は扶養から外れるのです。
受給が終わり、収入が無ければまた扶養に入れます。

税金の扶養

配偶者控除のことですね。こちらは、1月~12月でみます。
ただし、退職金は別課税なので含みません。
失業保険も非課税だから関係ナシ。

関係してくるのは、3月までの貴方の給与収入+今後12月までの収入が、103万を越えるか?です。

141万までなら、配偶者特別控除ができます。つまり、ご主人の税金が安くなりますね。


ご参考ください。
失業保険の第2回の認定日が来週あるんですが、失業保険にしおりには確認印があれば閲覧も求職活動の範囲に該当の中に入ってるんですが・・・
閲覧を2回したら認定されるんですかね??
ハローワークに通い同じく失業保険をもらっている友達に聞いてみたところ、受給資格者のしおりに次の認定日の前日までに2回以上(2回は含まれます)の求職活動実績(コンピュータでの閲覧等)があれば認定されるとのことです。他に回答している方は地域によって違うと書かれていますがそれは地域によって閲覧だけでハンコがもらえるかどうかってことですね。あくまでも原則2回以上で認定されるということは全国共通ですよ!もし心配でしたらハローワークに問い合わせしてみてくださいね(^O^)/
関連する情報

一覧

ホーム