失業保険の認定ついて。

自己都合退職のため、3ヶ月の給付制限があり4月末に二回目の認定があります。

次の認定日までに2回以上の就職活動をするように言われました。
資格を活かせる
求人がなく、ハローワークのパソコンで検索するのみで窓口相談はしていないのですが、『求人パソコン閲覧、職業相談』というスタンプを雇用保険受給者証に押して貰いました。活動実績として認められるのでしょうか?

急用で遠方に行くこととなり、認定日までに就職活動が出来そうもないです。
明日申し込んでいる就職支援セミナーにも参加できません。

受給者証には赤いスタンプで『初回認定日相談』と『パソコン閲覧、職業相談』を2回、合計3個押してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか?
活動実績として認められるのでしょうか? ← 問題無く認められます。
してあるのですがこれで就職活動の実績は大丈夫なのでしょうか? ← それって1回目に認定された就職活動ですか。もしそうだとすれば2回目の認定日に必要な就職活動とは認められません。一度認められた活動実績は通算で認められると言う事はありません。企業に応募する(履歴書を送る)などの就職活動をされたらいかがでしょうか?
年末調整について
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。


【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です

【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)

【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)

という感じです。

結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。

今年の疑問です。

【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。

【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円

【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?

去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
あなたは今年、年末調整を受けられませんから、来年になったら税務署に行って、正社員時代の平成24年分源泉徴収票を使って還付申告をしてください。
派遣元に連絡してバイトの源泉徴収票も取り寄せて一緒に使うのがスジですが、バイト給与から所得税を引かれていなかったなら、あっても無くても変わりません。

【1】 平成23年中に結婚していたのですから、
「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
とも、事由欄は記入しなくて結構です。
単に、A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日ほかを記入してください。

【2】 証明書があるものは、すべて旦那さんの年末調整で使ってください。
保険料控除証明書の契約者があなたでも、旦那さんが使用する事にまったく問題はありません。
あなたは平成24年分の給与収入が48万円、給与所得控除65万円を引いて給与所得はゼロ、確定申告で「源泉徴収税額」は全額もどってきます。 一切の控除を使う余地はありません。

【3】 こぎれいなメモ用紙、レポート用紙、何でも構いませんから明細と合計額を記入して下さい。
「保険料控除申告書」の明細欄には、‘明細別紙’と記入し、合計欄を記入してください。
保険料控除証明書と一緒に、明細を記入した用紙をクリップで「申告書」に留めて提出してください。
最近、潜在意識(無意識)が「自殺」「自殺」と脳の中に
よぎりつつあります。
もちろん、顕在意識(意識)と潜在意識のごく一部で、
「キラキラした大人がいる」
「世界中を旅行し探求できるんだ」
「約1兆円の借金返済をから這い上がった人もいるんだぞ(ドナルド・トランプ氏)」
と「自殺」を阻止している自分もいます。

現在、このように顕在意識と潜在意識で葛藤が生じています。

ある億万長者は人間が「自殺」をする理由は
将来に希望を持てないから、
自分の誇り、プライドを守りたいから、
だという事を教わりました。

僕自身で当てはめてみると、
「小さい頃に親から借金だけはしないでと言われ続けていたにもかかわらず
セミナー等で作ってしまった借金が返済できなくなり、親にばれてしまう事」
「実家での生活に逆戻りする事で、(ちなみに現在は1人暮らしをしています)
親に迷惑をかけてしまう事」
「経済的に貧しい親の負担を軽減してあげたいのに、逆に負担をかけてしまう事」
が原因である事を発見しました。

僕自身が負担するならとにかく、親には迷惑や負担をかけたくないのです。

5月末に失業し、失業保険の受給もありません。

このままだと、上記の出来事が実現してしまい
「自殺したい気持ち」が「自殺を阻止している気持ち」より上回るかもしれません。

どのように対処したら良いのか、アドバイスを頂けると幸いです。
まずは、仕事を探せ。バイトでも収入を作れ

自殺とか 書いている時点で まだ大丈夫だろう。
ばれるのは、覚悟しろ
親よりも 先に死ぬのは一番の親不孝だからな(まあ、俺が言える立場出はないが)
死ぬ事は、いつでも出来ます。逆に、死んだら生き返る事無い

死ぬ気で 仕事探せ 死ぬ気で働け!

5月末までは 仕事有るなら 終わる前に、休みの時に履歴書を持って仕事を 探すべきだろ

夜勤だろが 何だろが
それでも、無理なら家族に相談するしか無いだろう。
俺が、仕事を辞めた時には なりふり構わず仕事を探したよ
1週間以内で

今 大変だろが探し初めないと始まらない。

ちょっと甘え過ぎる。
それでも、無理なら親の所に帰り訳を 話して 一緒に住み スーパーでもバイトしながら仕事を探し 給料の8割を家に入れるか 借金を返すべきだろ?

親は いくつになって子供は 気になるから
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。

常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、

派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?

それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
もらえません。

派遣元から退職を勧められて辞める場合は、以下に派遣先が無く派遣元の会社都合になる可能性があります。
その場合は派遣元に辞めることを勧められた理由を証明書で請求すると良いと思います。

もし、自主的退社になった場合、2年間雇用(被保険者加入)されていて1年分(1月計算に15日以上労働)の必要があります。

会社から派遣先が無いからと、質問者さんが自分から辞める事を言わないで解雇を言い渡された場合。
会社は解雇予告手当を30日分の平均賃金を払うか、30日前解雇予告を通達する必要があります。

そして質問者さんに必要なのは、1年間雇用(被保険者加入)されていて6月分(1月計算に15日以上労働)の必要があります。
もし、一ヶ月の労働日で15日未満の場合は、1月として計算されませんのでご注意ください。

まあ、その部分では住んでいる市(区)の公共職業安定所に確認してみると良いと思います。
失業保険って、ちゃんとハローワークの紹介で面接を月2回ほど受けていないともらえませんか?自己都合退職です
給付期間中は次の認定日までに2回以上の休職活動をしなければなりません。
これは、確かにこの失業者は真剣に仕事を探しているという証拠になって失業保険の給付が受けられます。
別に面接をうけなくてもいいです。紹介状をもらってその会社に履歴書と紹介状を送付したが、書類選考の時点で不採用の通知が来た場合でも就職活動とみなされます。
そのほか求職活動とみなされるものとしては、初回講習、就職相談、職業紹介、求職活動方法セミナーその他色々あります。
失業保険について質問させてください。
一年以上勤めていた会社なのですが、パワハラ、給料の天引き、有給が無く退職時の有給消化も無い等(ここには書ききれません)の理由で精神的に辛く、職場にいかなくなり郵送で退職届けを出しました。
弁護士さんに相談したところ、そんなひどいところは初めて聞いた。と憤慨されてたので辞めて正解だと思います。

そこで離職票をおねがいしたのですが、現在会社借り上げの住まいで「早く出て行け。」の一点張りで離職票をだしてくれません。

毎月給料があらゆる理由で天引きされ貯えもあまり無いので、失業保険をいただき、それでなんとか新しい住居を確保しようと思うのですが、この場合会社都合にしてもらえるでしょうか?

自己都合となると給付されるまで時間がかかると思うので、現在の住居を退去するのが困難になってしまいます。

いろいろと無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。
ここに書かれている内容では給料から天引きの内容が解りませんね、普通に給料から天引きされるものは、所得税・住民税・健康保険・厚生年金・雇用保険、これだけは確実に天引きされます、他に借り上げ住宅にお住まいならその家賃・光熱費等、他には給食があるなら食事費、親睦会等があればその会費も、ここまでは天引きされるのは当然です。

次に有給休暇は本来の出勤日数の8割以上の出勤があれば会社は入社後半年で10日を与えなくてはいけません、それが与えられていないのであれば労働基準監督署に申告し会社に指導をしてもらう事です。

パワハラはその内容がわからないので何とも言えませんが、貴方がパワハラを受けたとする日時・内容・その相手等をメモでもいいので残していればパワハラ認定の助けにはなります、何もないのであれば会社側は言っていない・していないと言えば、言った言わないの水掛け論で終わる事が殆どです。

離職票に関しては会社に早く出すように請求するしかありません、出来れば内容証明付き郵便で、日時を切って請求するのも一つの手段です、詳しくはハローワーク又は労働基準監督署で聞いてみる事です。

住いに関しては自主退職した貴方の分が悪いです、会社が退去を正当だとしか言えません。

なので総合的に見ると労働基準監督署で相談されてみるのが一番いいでしょう。

※離職票が出て「特定理由離職者」として認定されても手当の支給が始まるのは最初の申請から約1ヶ月後からです、それも最初の基本手当は多くて21日分程度です、とても住居を借りれるほどの額はありませんよ。
なので住居に関してはお住まいの市町村役所で相談された方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム