育児休暇手当は、転職先で1年以上働かないともらえないのでしょうか?
6年正社員で働いた後、1年3ヶ月派遣社員として働き、8月に再度正社員として、転職の予定です。
この間、ずっと雇用保険に入っております。失業保険をもらったことはありません。
8月に転職予定としているタイミングで、妊娠が分かり、予定日が3月です。
このまま入社させてもらえるか。育休を取らせてもらえるか。という問題もありますが、
そもそも、私のような場合、育児休暇手当てはもらえるのでしょうか?
継続して1年以上雇用保険に加入している場合は転職していても対象になりますよ。
間に無職で雇用保険未加入の時期があるとダメみたいですが、継続して働いている場合は問題ないと聞きました。
なので産休、育休が取得出来たら問題なくもらえると思います。
入社&産休、育休取得出来ると良いですね!
1月に派遣会社A社を退職しました。
派遣会社の過払いミスへの対応についてご相談させてください。

3月になって派遣会社から、
在職中の年次有給休暇の支給金額は誤計算しており(約4万円)清
算してほしい、という紙が郵送で届きました。

紙には、
「稼働時間の異なる複数シフト使用時の有給休暇については就業規則に従い、平均賃金を使用し、支給することになっていましたが、システム登録の不備により、算出方法に一部不整合が生じていることが判明しました。

支給済みの有給休暇支給金額について再計算を行ったところ、過払い分が発生しているため、対象となった方には調整をさせていただくことになりました。…」
とあり、愕然としました。

納得がいかない点もあり、失業後のお金がないときに今さら?、と困ってしまいました。

状況の詳細です。

1、夏以降に10日分取得した有給休暇の給与明細には1日分=通常1日働いた金額(約1万円強)で金額が記載、入金されていた。

(調整後の記載金額は1日あたり6000円~7000円になっており、傷病給付金ほどの金額に変更されていた。)

2、給与明細には平均賃金の記載はなく、年次有給休暇の詳しい説明も派遣会社よりなかった。

(有給休暇の付与についても連絡はなく、こちらからお伺いして、有給休暇をいただいた状況でした。)

3、交通費も月約15000円の自己負担だったためきつく、年次有給休暇について、正確な金額が夏の時点で分かっていたら、その時に転職、又は、年次有給休暇を取らないで働く選択肢も考える余地があった。

4、退職後、約4万円の負担は大きく、失業保険も生活費のあてにしており概算を計算済みだった。

それに悔しく、残念で不快な思いを他の派遣社員の方にはしてほしくないとも思いました。

年次有給休暇はおまけのようなものかもしれませんがお金の問題よりも気持ちが痛く感じました。

派遣会社は正当な理由で請求をされたようなので、数万円不払いのために訴訟を起こされるのなら、泣き寝入りをして払った方がいいのでしょうか?

もし他に対応できる方法がありましたらご教授いただけましたら幸いです

長い文章を読んでいただいて
どうもありがとうございました。
紙っぺら1枚で「ミスった(お粗末なミスです)から」と言って返還請求ですか。もっと丁寧なやり方があるでしょう。少なくともalicia0v0さんの場合、「直ぐに全額返還は出来ない」と訳を言って、再就職するまで待ってもらうとか、分割で返すとか交渉出来ると思います。納得出来る返還方法を話し合えば良いと思います。
離職票について。
離職票についてですが、離職票の退職理由について書く欄があるみたいなんですが、妊娠をきにやめた場合だと、
理由にも妊娠のためとかかれるんでしようか。。
または一身上の都合となるのでしようか?

実は辞めるにやめれなくて、会社に妊娠してうごけないと嘘をついて辞めてしまいました。
離職票にも妊娠とかかれると失業保険も3ヶ月後にももらえないですよね?
嘘をついて、もやもやして申し訳ない気持ちと後ろめたさなんですが、生活もしていかないといけないので、わかるかた教えてください
一身上の都合ですが、妊娠されているとのことなので、産前産後に入ると失業保険も基本的に出ません。ストップします。
法律上働いてはいけない期間ですからこの間は、雇用保険という法律の上では出ません。
なぜかというと就職を希望している人の手当だからです。でも産前産後は働いてはいけない期間となり、この間は就職活動できない期間=働けない期間となりますので手当もストップします。

妊娠であるならば、いつからかはわかりませんが産前までもらい、産後にまだ残日数があるならその分をもらうか、もしくは受給延長して産後があけてからもらうかしたらどうでしょうか??

妊娠と書かれても、一身上の都合にはかわりありません。なのでどの道3カ月またないといけないのはかわりません。

補足します。
一身上の都合と書くとおもいます。ただどちらにしろ、一身上の都合ですから給付制限期間(3カ月)は待たないと失業保険は出ません。離職票には基本妊娠の為と書くと企業も妊娠したから辞めさせたとおもわれて不都合ですよね?ですので書かないと思います。おそらく理由欄には一身上の都合としか書かれないと思います。それ以外に書きようがありません。
今、11ヶ月働いた工場をやめて、1日4時間のバイトに行ってるんですが、辞める時、『社会保険に加入してたのが8ヶ月だったので、失業保険は受ける事ができない。
残った4ヶ月をどこか他の所で稼げば受給できる』と言われました。

今は、彼氏がキツいなりにも養ってくれてますが、やっぱりキツいので、職業訓練を受けながら、生活費を支給してもらいたいと思うのですが、無理な場合とは、どんな感じですか?職業訓練中に妊娠しているとかは無理ですか?
雇用保険が受給できない方でも、一定の条件を満たせば訓練中に「生活支援給付」が支給される可能性があります。
ただし、色々条件があり、本人や世帯の収入状況によっては支給されません。

また、妊娠中であっても訓練は受けれますが、出産日が訓練期間中に含まれるなど、訓練が途中で終わる可能性が高い場合は訓練受講を認めてくれないケースもあります。

質問者の方の家庭状況や収入など詳しいことが分からないので、生活支援給付についてははっきりしたことは言えません。
一度ハローワークで相談されることをお勧めします。
派遣、職業訓練、離職票


現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。


この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。

派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。

それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?

もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?

できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…

この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?

派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。

宜しくお願いいたします。
待機1ヶ月は以前の話です。現在はありません。(先週ハローワークで手続きしたばかりで私も会社都合なので同じのはずです)
ですので退職から10日以内に派遣元からハローワークへ書類提出→派遣元から離職票が届くという流れなので早くて1週間、10以内が守られていれば2週間強で離職票が手元に届きます。
すぐにハローワークで手続きをしたとして待期が7日間あり、その翌日から給付期間開始となります。
初回だけ給付期間が2週間のようで、初回認定日は登録の3週間後になります。
ですので最初の給付は登録から1ヵ月後には振り込まれているかと思います。(14日分ですが)

特に質問者さんが何かする必要はありませんが担当者に離職票がどのくらいで届くかの確認と早めに発行して欲しいとお願いしておくくらいですね。
後は離職票が届いたらすぐにハローワークに行くだけです。写真等の準備はしておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム