失業保険の基本日額について
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
出産の為に退職します。
辞める前6ヶ月の間に1ヶ月丸々休んでいた月があります。(もちろん給料は発生していませんので雇用保険も払っていません)
その場合、基本日額の計算はその一ヶ月も含んで180で割るのでしょうか?
ちなみにパートで給料は時給制です。
お願いします。
基本日額を計算する時には、極端に出勤日数の少ない月(11日くらいが境だったと思います)は除外しますので、出勤していない1ヶ月は対象外になると思います。その1ヶ月が締め日などの関係で2月にまたがった場合は、両方とも除外になるかもしれません。
離職証明書について。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
離職証明書と雇用保険は別物です。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
確定申告について。全くの初心者で、調べても理解出来なかったので教えて下さい…。
昨年7月まで働いていました。
10月には短期の派遣(二週間程)をし、そして11月からは職業訓練に行っております。
昨年は年末調整等はしていないと思います。
20年分の源泉徴収票には、支払金額1430000円、社会保険料等の金額160000円、源泉徴収税額25000円と記載されています。これ以外には源泉徴収票はいただいていません。生命保険にも入っていません。保険は退職後、今は親の社会保険に入っています。
確定申告の通知等は来ていませんが、友人に確定申告行ったらお金が還ってくるよ、と聞きました。でも逆にお金を支払う事もあるとも聞きました。
現在は求職中で、失業保険での生活をですので、出費は控えたいのです。
行った方がいいのでしょうか??
確定申告の本当によくわかりません…。申し訳ありませんが、分かりやすく教えて下さいm(__)m
昨年7月まで働いていました。
10月には短期の派遣(二週間程)をし、そして11月からは職業訓練に行っております。
昨年は年末調整等はしていないと思います。
20年分の源泉徴収票には、支払金額1430000円、社会保険料等の金額160000円、源泉徴収税額25000円と記載されています。これ以外には源泉徴収票はいただいていません。生命保険にも入っていません。保険は退職後、今は親の社会保険に入っています。
確定申告の通知等は来ていませんが、友人に確定申告行ったらお金が還ってくるよ、と聞きました。でも逆にお金を支払う事もあるとも聞きました。
現在は求職中で、失業保険での生活をですので、出費は控えたいのです。
行った方がいいのでしょうか??
確定申告の本当によくわかりません…。申し訳ありませんが、分かりやすく教えて下さいm(__)m
こちらに書いてあるもののみの金額で国税庁の作成ページを利用して計算しましたら、還付でしたが、短期の派遣分の収入によって還付金額が違ってくるようです。
お持ちの源泉徴収票はお勤めのときのものでしょうから、派遣分の源泉徴収票を発行してもらって確定申告してください。
お持ちの源泉徴収票はお勤めのときのものでしょうから、派遣分の源泉徴収票を発行してもらって確定申告してください。
失業保険もらっててアルバイトを何時かんしたかという証明を出さないといけないらしいんですが、なんていう用紙にかいてもらったらいいのかわかりません。
会社にはありませんでした。
会社にはありませんでした。
証明書を出さないといけないんですかね?
私はハローワークの方で書きましたよ。
証明書はいらなかっです。
私はハローワークの方で書きましたよ。
証明書はいらなかっです。
失業保険のことについてお尋ねします。
この度、自己都合で退職し、(円満)失業保険の申請にいこうとしています。
明日申請に行って5日後に1日だけのアルバイトに行きたいのですが、いけないのでしょうか?
いくと待機7日になるのですか?アルバイトに行ってから失業保険の申請に行く方がいいのでしょうか?
仕事は、それ以外決まっていなく、無職です。
この度、自己都合で退職し、(円満)失業保険の申請にいこうとしています。
明日申請に行って5日後に1日だけのアルバイトに行きたいのですが、いけないのでしょうか?
いくと待機7日になるのですか?アルバイトに行ってから失業保険の申請に行く方がいいのでしょうか?
仕事は、それ以外決まっていなく、無職です。
失業保険をもらうには、前回勤めていたとこの離職表が必要になると思います。私も過去に職を失いハローワークに行き失業保険の説明を聞きいたことあります、失業保険を受けるために講習みたいのがあって必ず出席しなくちゃいけませんし、結局二ヶ月ぐらい無職でなくちゃダメですよ、私は、二ヶ月も無職は嫌だと思いすぐに職を探して手続きしたら、早期再就職祝い金が、20万もらえましたよ、再就職祝い金は前回の職の給料の何%かの計算式で決まるみたいです、私はボーナス前に解雇になり悔しい思いをしたのですが再就職祝い金はボーナスより多くお金もらえたので嬉しかったです。2週間以内に再就職したのがよかったみたいです、その手続きにも離職表が必要でしたよ、離職票は前の職場が専用用紙に働いた時間や時間きゅうを計算した手書きのタイムカードみたいなものです、手間がかかる物なのでやらしい職場は離職票も渡さずに解雇する所があるみたいです、辞める側には離職票当然の権利だと私は思うのに。再就職祝い金も、失業保険をたとえもらってもその後二年間はもらうことができませんよ、職を失うと保険関係も実費で支払いしたりと面倒ですが、気を落とさず前向きに頑張ってください、応援しています。
関連する情報