失業保険を受給中なのですが、結婚式を控えていることと不妊の治療を優先して欲しいことを理由に就職活動は延期してほしいと旦那に言われました。

本来失業保険は就職する意思がある方がもら
うものですので、就職活動を辞めるとなると失業保険の受給を辞退するべきだと思います。
私自身もう受給を辞退したいと思っているのですが、その際はやはりハローワークの方にお話しするべきなのでしょうか?
途中で辞退した場合、本当は就職する意思がなかったとみなされてしまい返金を要求されたりするのでしょうか?
認定日に出頭しなければ、受けられないだけですから……。

離職から1年がたてば資格がなくなりますし。
失業保険について
今育児休暇中のママです。もうすぐ一歳で復帰予定だったのですが、部署移動でパートに降格プラス夜勤になるそうです。
それでもいいかなって思ったんですが二世がお腹にいることが発覚し、自主退職しようと思いますが、この場合失業保険はでませんか?妊娠前は三年働き、雇用保険に加入してました。
よろしくお願いいたします。
育児休暇中も雇用保険に加入されてて、保険料も払っていたのであれば、失業給付金は支払われます。
ただ、自己都合による退職ですと、ハローワークに届出をしてから約3ヵ月間の待機期間が発生し、その期間が満了してからの給付開始となります。
失業保険受給資格についての質問です。
弊社では、3ヶ月契約を3回更新中のパートさんがいらっしゃいます。しかし、業務縮小により4回目の更新ができなくなったと、契約期間満了1ヶ月前に通告しました。
その後、本人から残りの有給を消化し、期間満了前に退社する旨連絡がありました。
そこで質問です。
①この方は、期間満了(9ヶ月)まで勤めれば特定受給資格者でしょうか?
②この方は、期間満了前(のこり18日間)に退社となりますが、自己都合退社でしょうか。
それとも会社都合(失業保険給付対象者)でしょうか?

もし、期間満了まで勤めれば、特定受給資格者になるのであれば、本人のためにも教えようと思っています。短い期間でしたが我が社に勤めていただいたかたですから。

ご指導よろしくお願いいたします。
特定受給資格者の要件として「期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」とあります。
また。特定理由離職者の要件として「期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)」というものがあってどちらかに該当すれば雇用保険は6ヶ月加入期間があれば受給可能です。
ただし、途中退職は自己都合退職になりますから12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。しかし、過去1年以内に他の会社を辞めて雇用保険に再加入したのであれば前の会社の雇用保険も通算できますから今回9ヶ月の雇用保険加入期間でも通算で12ヶ月あれば受給は可能です。
失業保険保険の受給について教えてください。

離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。


医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。


失業保険受給資格はありますでしょうか?


ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。


その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?


受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。


仕事は、派遣で、契約満期終了です。

よろしくお願いします。
↓このようなとんでもない回答をしている人がいますね。
>受給延長することでよく無い影響→会社の人事担当者が判断する。

良くない影響は特にありませんよ。会社は関係ありません。
受給金額や受給期間は変わりません。
受給期間延長とは離職しても妊娠や病気やケガですぐに働くことが出来ない場合は受給することを保留できる制度です。
(すぐにでも働けることが支給の条件ですから)
雇用保険は離職から1年間で受給資格が無くなりますが延長申請をすればさらに3年間受給を保留できるのです。

むしろ3ヶ月以上延長すれば自己都合の場合にある給付制限3ヶ月は進行して無くなっていますから逆にいいかも知れません。
もっともあなたの場合は契約期間満了ですからもともと給付制限はないと思います。

ただし、怪我などですぐには働けなくても離職から1年間で貰い終わることが出来るのなら延長申請はしなくても結構です。
骨折なので2ヶ月もあれば大丈夫でしょう。
因みに、90日の受給で自己都合退職なら申請から受給完了まで7ヶ月近くかかりますから離職から5ヶ月後には申請しないと全部受給することが出来なくなる可能性がありますので計算して申請してください。
なお、延長申請する場合の必要なものは離職票、印鑑、診断書、延長申請書(HWにあります)です。
退職 離職票などについて教えて下さい(泣)無知すぎて困っています.どなたか教えて頂きたいです!私は9月いっぱいで正社員を退職しました。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事が決まっていて、失業給付金の申請をする
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。

次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。

後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。

強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。

後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。

最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
私の所も一緒です。財布は、別々
食費 医療費 衣料費 雑費 外食代 通信代 子供の塾代 等は私
住宅ローン 学費 保険代 電気光熱費 水道代 等は夫

ガソリンや車の税金 携帯代は自分で支払う

私が、会社を退職したら…夫は、怒ってきたよ

私も、貯金と失業保険で生活してます。
ダメダメ夫ですわ…
話し合っても…
旦那は、自分の自由にしたい金がほしいかと…

一度、言ってみて…毎月 数万円は頂きたいと希望を言ってみましょう(∋_∈)

本当に 生活費くれない男なんて 最低やわ
経済的暴力です(>_<)
関連する情報

一覧

ホーム